薬剤師のなりかたと仕事
薬剤師とは、病院や診療所で診察を受けた患者さんがそこで出された処方箋をもとに必要な薬を提供していくための仕事です。
以前までは薬剤師は病院内のスタッフの一員という位置づけになっていましたが、現在は病院施設と薬剤の施設を別にするようになっており、薬剤師は病院内と薬品を専門に扱う調剤薬局とのいずれかを選んで勤務することができるようになっています。
病院内で勤務する薬剤師の場合には病棟で入院をしている患者さんなどに対し、毎日服用する薬品の調剤をしていくことを仕事とします。
薬剤師として勤務をするためには事前に国家試験に合格をしなくてはならず、そのためにはまず全国にある6年生の大学薬学部で課程を修了しなければいけません。
卒業後には薬剤師の国家試験の受け、そこで合格をすることで薬剤師免許を得て仕事をしていくことができます。
幅広い分野から求人が出されています
薬剤師の勤務先として割合的に最も多いのは調剤を担当する調剤薬局です。
調剤薬局は全国の病院や診療所の側に設立されており、診療が終わった患者さんが処方箋を持ちこんでそこで薬の調合を受けていきます。
しかし現在、日本国内において薬事関連行政や法律は大きな転機を迎えており、取扱に関する法律は大きく改正が繰り返されています。
その影響で病院や調剤薬局のような従来までの薬剤師としての働き方から逸脱した、新しい業務が薬剤師としての就職先として登場してきています。
薬剤以外の日用品も取り扱うドラッグストアや、海外で開発された新薬などを国内の施設に紹介する営業職であるMR、
他に新薬開発のための研究や実験を担当するといった職種です。
薬剤師の免許を取得したあと、どういった仕事に就くかによってかなり待遇も変化してくるので
まずは実際の求人情報をもとに待遇面などを比較してみることがおすすめです。
薬剤師として勤務するための適性
さまざまな職場がある薬剤師ですが、基本的に求められるスキルは一緒です。
病院にしても調剤薬局にしても、薬を調合するときには必ず薬品についての説明を使用者に説明しなくてはいけないこととなっています。
またドラッグストアなどの一般店舗での調剤業務においてはさらに広く接客のためのスキルが必要となったりします。
薬剤師は直接患者さんと触れ合う機会のある仕事であるため、自らが主体となってコミュニケーションをとっていくという能力がかなり重要になってきます。