理学療法士という仕事
リハビリに携わる仕事として理学療法士があります。
高齢によって身体機能が衰えてしまったり、病気や怪我の後遺症や障害によって不自由を抱えていたりする人に対して、医師の指示のもとでリハビリテーションを行い運動機能の回復を目指す仕事です。
英語ではphysical therapist(フィジカルセラピスト)というために、PTと略して呼ばれることもあります。
具体的に取り組む領域としては、日常生活で不自由を感じる歩くことや座ること、立つことや寝返りを打つことができるようにサポートをしていきます。
身体機能や構造を理解した上で、その人にあったリハビリを考えて運動療法や物理療法と言われる手法を用いて身体機能を引き出したり回復させたりしていくのがリハビリの進め方です。
理学療法士と作業療法士
理学療法士と作業療法士は同じリハビリ職であることもあり、その仕事内容が混同されがちです。
確かにリハビリテーションに関わる仕事ということは共通していますし、国家資格を取得しなければできない仕事でもあります。
そのため、医療機関によっては明確な線引きがされていない例もあります。
基本的に理学療法士は体へのアプローチに特化しており、作業療法士は心身両方へのアプローチを促していくということが大きな違いです。
理学療法士は物理的な治療方法を活用して、身体的な症状や障害に対してのアプローチをしていきます。
それに対して作業療法士は身体領域であっても、身体的なリハビリと同時に趣味や好きなことを通して心理的な負担を減らすアプローチをしていきます。
そのため、医療分野でありながら精神科にも関わってくる領域が多く、患者さんの心的ケアも合わせて行っていくのです。
このように具体的な取り組みが変わっていくために、リハビリに従事した仕事をしたいと思った時にはどちらの仕事に就くのかを考える必要があります。
日常的な活動を通してリハビリをしていくことや精神的サポートまで含めてトータルでリハビリに取り組みたければ作業療法士が選ばれることが多いですし、リハビリそのものに興味があり、専門性を深めたいと考えれば理学療法士を選ぶことが多いです。
理学療法士になるには
理学療法士になるためには、理学療法士の養成課程のある大学や短期大学、専門学校に通い3年以上学び所定の課程を修了することが必要です。
大学と短期大学や専門学校とでは授業の年数が1年違うために学ぶ内容が変わってきます。
より専門的な知識を学ぶことができたり、関連知識が学べたりと学校によってカリキュラムが違いますから、どちらを選ぶかは年数や学費だけでなくカリキュラムも確認が必要です。
また、卒業時には国家試験を受験して合格しなければ理学療法士としては働けません。
国家試験も学校の授業に出席するだけでなく知識をインプットして受験対策まで行わなければ合格できませんから、しっかりと勉強に取り組むことが必要です。